EVENT
イベント情報
ぎゅっと集めた東美濃 ~ご当地の酒蔵とグルメ大集合!!~
開催日:2025年3月22日(土)23日(日)
時間:AM10:00~PM4:00
会場:テラスゲート土岐まちゆいイベントスペース
内容:地酒(日本酒、クラフトビール、ワイン)の販売・試飲、五平餅、ご当地グルメの販売、美濃焼の展示販売、ステージイベント、特産品販売
東美濃
HIGASHIMINO
日本列島のほぼ中心に位置する、岐阜県美濃の東部エリア
「多 治見市・土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市・可児市・御嵩 町」の6市1町。
緑豊かな山々や山間を流れる清流の大自然、
江戸時代の風情ある古き良き町並み、
戦国時代の面影を残す山 城、
陶磁器などの伝統工芸に四季折々の美食まで、
撮りたい! 食べたい!遊びたい!買いたい!スポットが盛りだくさん!
隣接する各市町がそれぞれ特徴を有しているから、
東美濃には 世代・性別問わず
満喫できる多彩な魅力があふれています。
PICKUP
ピックアップ
-
御嵩城址(みたけ城址公園、金峰ふれあいの森) 御嵩町
御嵩城には、権現山城と本陣山城の2つの城があります。築城年代は不詳ですが、小栗信濃守という武将の居城だったといわれています。
-
妻木城跡 土岐市
妻木城は、土岐市妻木町を見下ろす標高404mの城山山頂に築かれた山城です。土岐頼貞の孫・土岐明智彦九郎頼重が築いたとも伝わりますが、発掘調査の成果から実際の築城年代は15世紀中頃から後半と考えられています。
-
常盤座 中津川市
常盤座は、岐阜県中津川市高山地区、常盤神社の境内に建築された芝居小屋です。東美濃地方は、古くから地歌舞伎が盛んだったため、常盤神社の境内で歌舞伎が上演されていましたが、群衆が大勢集まることから一揆を警戒され、上演の際には警察の許可が必要でした。そこで自由に歌舞伎を上演できる場所を求めて、地域の人々が米を寄付し合い、1891年(明治24年)に待望の芝居小屋が完成しました。
-
大智山 愚溪禅寺 御嵩町
御嶽宿のはずれにある愚溪寺は、臨済宗妙心派の代表的な禅寺です。山号を大智山、1410年(応永17年)に京都の妙心寺本山第5世の義天玄承が開山されたといわれる名刹です。約17,000㎡の広大な境内敷地と美しい枯山水の庭「臥竜石庭」を見学することができます。
-
穴弘法 土岐市
土岐高山城跡のふもとに位置し、崖の穴に安置された104体の石仏「穴弘法」は、戦国時代にこの地で命を落とした人々を弔うために元禄元年に開創された「古城山慈光寺」の跡です。
#東美濃
インスタグラムで見る 東美濃