Mitake 大寺山 願興寺、鬼の首塚 御嵩町 御嵩町, 観光スポット 通称「蟹薬師」として知られる歴史のある古刹 弘仁6年(815)に創建された歴史ある古刹・願興寺。天台宗の寺院で、通称「蟹薬師」の名で知られています。本尊の薬師如来坐像、四天王像、阿弥陀如来立像など24体の国指定重要文化財を保有しており、約400年前に再建された本堂も国指定重要文化財に指定されています。また、明智光秀の重臣であった可児吉長(通称:可児才蔵)は、大寺山 願興寺で生まれ、この地で幼少期を過ごしたと伝えられています。 現在の願興寺本堂は1581年(天正9年)に再建されたものです。本堂は正面の柱間が七間、奥行の柱間が五間の規模の大きい仏堂です。多くの住民や職人が手掛けたことで「四周一間通り」という天台寺院と真宗寺院の混在したような独特な寺院建築ができ上がりました。2017年から本堂の大規模解体修理工事が行われています。 大寺山 願興寺に残る「大寺記」には、約800年前、現在の鬼岩(御嵩町次月・瑞浪市日吉地内)に関の太郎という鬼が住んでいたと伝えられており、近隣の村や町に降りては神出鬼没な不思議な術で乱暴な悪さをしていたそうです。困り果てた町民たちは、願興寺の本尊・薬師如来に祈りました。関の太郎は薬師如来の力で術が使えなくなり、討ち取られてしまいます。その首を首塚に入れて京へ運ぼうとしましたが、しばらくすると急に重くなり、持てなくなってしまったため、仕方なくその場所に首を埋めて塚をつくりました。現在でも鬼の首塚は残っており、地元の方々によって守られています。 住所(願興寺):岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1住所(鬼の首塚):岐阜県可児郡御嵩町中TEL:0574-67-0386 3 Higashimino 2023年1月31日