中津川市 歴史文化
中山道44番目の宿場町である落合宿は、岐阜県中津川市に位置し、江戸時代の風情を色濃く残す歴史的な町並みが魅力です。

落合宿は、木曽路の険しい難所を控えた旅人たちを迎える場所として栄えました。宿場の長さは約390メートル、家数は約70戸で、両端には防御のための桝形が設けられていました。
落合宿は、1804年と1815年に二度の大火に見舞われましたが、その後に建てられた土蔵造りの本陣やうだつ、古い民家などから江戸時代の面影を垣間見ることができます。

宿場の中心部には公家や大名などの要人が宿泊した「落合宿本陣(国指定史跡)」があります。1818年に建てられた本陣は、岐阜17宿のうち唯一当時の姿を留めています。門は、加賀藩前田家から贈られたといわれています。
宿場内には、歴史的な寺院も点在しています。「善昌寺」は、門の脇にある「門冠の松」が特徴的で、訪れる人々の目を引きます。
また、「高福寺」は美しい苔の庭園で知られ、春には桜の名所として花見客が訪れます。さらに、「医王寺」では茶道体験が可能で、観光客向けに坐禅や写経などのプログラムも提供されています。


落合宿を抜けて馬籠宿までは、かつて難所と呼ばれた十曲峠が続き、国指定史跡となった全長約840mの石畳「落合の石畳」は、中山道随一のウオーキングスポット として人気を集めています。
急坂を越える旅人が歩きやすいように造られた石畳は、大雨から坂を守る機能も果たしているそうです。

3ヶ所の石畳(計70.8m)は当時のまま現存しており、そこをつなぎながら復元した約840mの道は、美しい自然景観とともに中山道の風情をしのぶことができます。

落合宿は歴史的建造物や美しい自然景観が融合した魅力的な宿場町として、多くの観光客を惹きつけています。
住所:岐阜県中津川市落合
TEL:0573-66-2277(問い合わせ先 中津川観光案内所)