御嵩町 歴史文化
多くの仏像を所蔵する願興寺の門前町として栄え、1602年(慶長7年)に宿場町として整備されました。当時は28軒の旅籠があり、多くの旅人が逗留した宿場でした。


歴史を学べる「中山道みたけ館」

「中山道みたけ館」は、町立図書館を兼ねた資料館です。御嵩町が宿場になる以前の縄文時代から近世までの御嵩町や御嶽宿の歴史が紹介されています。
歌川広重が描いた御嶽宿の浮世絵に関する解説もあり、当時の宿場の様子を知ることができます。

商家竹屋:豪商の足跡を伝える文化財
御嶽宿の中ほどに位置する「中山道 御嶽宿商家竹屋」は、江戸時代に金融業や綿布の取引、さらには佐渡金山への投資などを手掛けた豪商の屋敷です。この建物は江戸時代の建築様式を色濃く残しており、御嵩町の指定有形文化財にも指定されています。
主屋や茶室、土蔵、展示棟などがあり、無料で見学することができます。展示棟では、昔ながらの手動の機織り機を使った機織り体験も可能で、訪れる人々に江戸時代の暮らしを体験する機会を提供しています。


御嶽宿は、名鉄広見線・御嵩駅からすぐの位置にあり、中山道の中でもアクセスの良い宿場です。観光情報の提供や御嵩の特産品やおみやげ品の販売を行う「御嶽宿わいわい館」にも立ち寄りながら散策をしてみては。


住所(御嶽宿わいわい館):岐阜県可児郡御嵩町御嵩1554-1
TEL:0574-42-8580(問い合わせ先 御嶽宿わいわい館)
営業時間:9:00~17:00
休業日:水曜