中津川市 歴史文化
常盤座は、岐阜県中津川市高山地区、常磐神社の境内に建築された芝居小屋です。

東美濃地方は、古くから地歌舞伎が盛んだったため、常磐神社の境内で歌舞伎が上演されていましたが、群衆が大勢集まることから一揆を警戒され、上演の際には警察の許可が必要でした。そこで自由に歌舞伎を上演できる場所を求めて、地域の人々が米を寄付し合い、1891年(明治24年)に生まれた待望の芝居小屋が、常盤座です。

建設当初は「常盤演劇場」と呼ばれており、楽屋の落書き跡から、1891年(明治24年)5月6日が舞台開きであったことが分かっています。
最大500名収容。伝統的な芝居小屋

常盤座は木造2階建てで、間口17.1m、奥行き26.9mという堂々たる構造を持っており、最大500名を収容することができます。
劇場内には、花道・回り舞台(人力で回転する舞台装置)といった、伝統的な芝居小屋ならではの設備が整っています。
第二次世界大戦中には軍の倉庫として使用され、一時は舞台機能が失われましたが、その後の修復を経て、現在も芝居小屋として活用されています。1992年には、屋根の葺き替え工事と共に回り舞台も復元され、歴史的価値を守りながら現代へと受け継がれています。

地歌舞伎の継承と地域文化の発信常盤座では、現在も地域の歌舞伎保存会による定期公演が行われています。特に、素人歌舞伎・子ども歌舞伎など、伝統芸能の継承に力を入れています。
また、次世代の担い手を育てるための「子ども歌舞伎教室」を開催し、地域の子どもたちが歌舞伎を学ぶ機会を提供しています。地域住民の熱意と努力によって、常盤座は歴史遺産の域を超え、今も生きた文化の発信地となっています。

常盤座は、民衆の情熱によって築かれた貴重な芝居小屋であり、今もなお地歌舞伎の伝統を受け継いでいます。明治時代の劇場建築をそのまま残しながら、地域の人々の手によって大切に守られているこの場所を、ぜひ訪れてみてください。

住所:岐阜県中津川市高山1026-1
TEL:0573-72-2144(問い合わせ先 福岡公民館)
営業時間:
[4月〜11月] 平日 9:00〜17:00/土日祝 9:00〜17:30
[12月〜3月] 平日 9:00〜16:30/土日祝 9:00〜17:00
定休日:月曜(祝祭日の場合は翌日)