恵那市 歴史文化
岐阜県恵那市にある岩村城跡は、標高717メートルに築かれた日本屈指の山城です。大和(奈良県)の高取城、備中(岡山県)の松山城と並び「日本三大山城」の一つとされ、日本百名城にも選ばれています。

その別名「霧ケ城」が示すように、霧に包まれる幻想的な風景が魅力で、歴史ファンや登山客にも人気のスポットです。現在も約1.7kmに及ぶ壮大な石垣が残り、往時の威容をしのばせます。

岩村城の歴史は1185年(文治元年)にさかのぼります。源頼朝の家臣・加藤景廉が地頭となり、長男の景朝が城を築き、遠山氏を称しました。そこから、鎌倉・室町時代を経て、戦国時代には、織田信長の叔母・おつやの方が女城主として城を治めたことでも知られています。
そこから江戸期にわたるまで城と城主が受け継がれていきました。明治時代に廃城令によって廃城するまで存続していた歴史の深い城です。

城内 15 カ所に設置された看板から QR コードをスマホやタブレットで読み取ると、それぞれの場所の音声ナレーションによる解説と、「岩村城絵図」を元に忠実に再現した「岩村城再現CG 映像」を見ることができます。

岩村城の城下町もまた、400年以上の歴史を誇ります。
江戸時代には東濃地方の政治・経済・文化の中心として栄え、今も約1.3kmにわたる古い町並みが残されています。枡形や疎水、なまこ壁の建物が並ぶ景観は、1998年に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。

城下町には、名物の岩村カステラや五平餅、かんから餅を味わえる店や、創業200年を超える老舗酒蔵などが点在し、食べ歩きも楽しめます。

近年では、古民家を活用したカフェや雑貨店が増え、伝統と新しさが融合した街へと進化しています。
特にNHK連続テレビ小説『半分、青い。』のロケ地として注目され、多くの観光客が訪れるようになりました。歴史的な風情とモダンな魅力が共存する岩村城下町は、散策にぴったりのスポットです。
住所:岐阜県恵那市岩村町
TEL:0573-43-3231(問い合わせ先 恵那市観光協会 岩村支部)